~お知らせ~
展示会情報
♪製造業向けオンライン展示会 「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」開催中!
製造業向けオンライン展示会 「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」開催中!:早期登録&来場でギフトカードもらえます - EE Times Japan
♪SECURITY SHOW 2025
2025年03月04日(火)~2025年03月07日(金) 東京/東京ビッグサイト
SECURITY SHOW 2025|BtoBプラットフォーム 業界チャネル
♪Medtec Japan
20252025年04月09日(水)~2025年04月11日(金) 東京/東京ビッグサイト
Medtec Japan 2025|BtoBプラットフォーム 業界チャネル
♪第5回 量子コンピューティングEXPO【春】
2025年04月15日(火)~2025年04月17日(木) 東京/東京ビックサイト
第5回 量子コンピューティングEXPO【春】|BtoBプラットフォーム 業界チャネル
2025年05月21日(水)~2025年05月23日(金) 横浜 (神奈川)/パシフィコ横浜
人とくるまのテクノロジー展 2025(横浜)|BtoBプラットフォーム 業界チャネル
♪ワイヤレスジャパン 2025 × ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2025
2025年05月28日(水)~2025年05月30日(金) 東京/東京ビッグサイト
ワイヤレスジャパン 2025 × ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2025|BtoBプラットフォーム 業界チャネル
●市場動向
【全体】
・24年の世界半導体市場は過去最高、初の6000億ドル超え:業界の長期的見通しは極めて強い - EE Times Japan
・化合物半導体市場、2031年に7兆9920億円規模へ:6G通信用でRF半導体需要が拡大 - EE Times Japan
【半導体】
・48V産業機器向けバッテリー監視IC、ヌヴォトンが開発:故障診断とフェイルセーフ機能を内蔵 - EE Times Japan
・生成AIを省電力で実行するアナログインメモリコンピューティング:電力やコストの課題解消を狙う(1/2 ページ) - EE Times Japan
・nanoSIMの37分の1、「世界最小」eSIMをInfineonが開発:28nmプロセス採用 - EE Times Japan
・WBGパワー半導体の能力を引き出す 「PSOC Control」第1弾:モーター制御/電力変換に特化(1/3 ページ) - EE Times Japan
・nanoSIMの37分の1、「世界最小」eSIMをInfineonが開発:28nmプロセス採用 - EE Times Japan
・大型モーター向け 50V/5A定格のブラシ付きDCモータードライバー:東芝 TB67H482FNG - EDN Japan
・小型/高放熱TOLLパッケージの650V耐圧GaN HEMT:ローム GNP2070TD-Z - EDN Japan
・研究開発/試作開発向け18kVA SiC三相インバーター:ヘッドスプリング 18kVA SiC三相インバータ - EDN Japan
・実装面積25%低減、車載用大電流パワーMOSFET:新電元工業 TOLLパッケージシリーズ - EDN Japan
・一次電池機器のバッテリー使用時間を延長するパワーマネジメントIC:ノルディックセミコンダクター nPM2100 PMIC - EDN Japan
・Arm Cortex-M4コア搭載 モーター制御向け32ビットマイコン:東芝 M4K、M470グループ - EDN Japan
・Arm Cortex-M33ベース モーター制御と電力変換向けの高性能マイコン:インフィニオン PSOC Control C3 - EDN Japan
・2025年、センサー設計のトレンドは「AIとの融合」:「CES 2025」(1/2 ページ) - EDN Japan
・MEMSベース超音波トランスデューサー向け一体型デバイス、ノイズレベルは20分の1:組み込み開発ニュース - MONOist
【通信】
・「寡占状態を解消したい」 5G仮想化基地局で市場参入狙う京セラ:AI機能で運用コスト削減(1/2 ページ) - EE Times Japan
・O-RANの推進役に、京セラがオープンな通信インフラ開発のためのアライアンス設立:組み込み開発ニュース(1/2 ページ) - MONOist
・複合加工とAMの工程集約が可能な金属3Dプリンタ、新HMIを搭載:金属3Dプリンタ - MONOist
・Movandi Collaborates with Kyocera to Advance Wireless Relay Technology | Microwave Journal
・Fujikura Exhibits mmWave Products at MWC Barcelona 2025 | Microwave Journal
【産機】
・工場の高温排ガスからkW級の熱電発電、ヤンマーがメンテフリーのシステムを開発:脱炭素 - MONOist
・高精度制御と広い動作範囲、シュナイダーがスカラロボットを日本展開:産業用ロボット - MONOist
・正式発効する欧州保健データスペース「EHDS」で医療機器メーカーが果たす役割:海外医療技術トレンド(116)(1/4 ページ) - MONOist
【自動車】
・カメラ画像を使ったAI処理ができる組み込みCPU基板を工作機械に搭載:工作機械 - MONOist
・2024年の新車生産は4年ぶりに前年割れ、2025年も予断を許さず:自動車メーカー生産動向(1/4 ページ) - MONOist
・アイシンが可搬型の燃料電池発電機を開発、ガソリン発電機と比べて重さは3分の2:脱炭素 - MONOist
・経営統合に至らなかった日産ホンダ、戦略的パートナーシップは維持:製造マネジメントニュース(1/2 ページ) - MONOist
・デンソー電動開発センターの全貌、「スピード開発」で開発期間を2分の1に:電動化(1/3 ページ) - MONOist
・2024年の新車生産は4年ぶりに前年割れ、2025年も予断を許さず:自動車メーカー生産動向(1/4 ページ) - MONOist
【民生】
・今秋リリースのXVL VRの新バージョンでShiftallの新型VRヘッドセットに対応:VRニュース - MONOist
・パナソニックグループのテレビ撤退検討の裏で気になるデバイス部門の方向性:日刊MONOist月曜版 編集後記 - MONOist
【航空・宇宙・防衛】
・Lockheed Martin Supports USMC Exercise with Advanced 5G Capabilities | Microwave Journal
●電子部品
・そよ風や弱い水流でも発電 電磁誘導発電モジュールを開発:IoTセンサー向け電源として活用 - EE Times Japan
・大型パッケージ基板の「反り」抑える銅張積層板、レゾナック:2026年から量産開始 - EE Times Japan
・1650mAの大電流と広帯域を両立、車載PoC用インダクター:製品保証温度は最大155℃(1/3 ページ) - EE Times Japan
・バッテリー機器の周波数ミキシングに 低ノイズチップスケール原子クロック:マイクロチップ SA65-LN - EDN Japan
・30mm角の大型ダイヤモンド単結晶基板を発売:材料技術 - MONOist
・Amphenol RF Expands its BNC Connector Portfolio | Microwave Journal
●M&A、出資・協業・提携
・ 「エッジAIを再定義」 NXP、米新興Kinaraを3億ドルで買収:ディスクリートNPUを展開(1/2 ページ) - EE Times Japan
●決算情報
・「予想通り」赤字拡大のJDI、半導体パッケージング事業で収益確保へ:ディスプレイの低収益は「構造的な問題」(1/2 ページ) - EE Times Japan
・SiC市場は「従来より厳しい局面が続く」ローム、EV失速で:SiCデバイス「成長は想定を下回る」(1/2 ページ) - EE Times Japan
・ルネサス、24年通期は減収減益 「25年は将来のための取り組みに集中」:在庫削減も継続(1/2 ページ) - EE Times Japan
・キオクシアの24年4~12月は増収増益で過去最高、AI向け拡大:通期も黒字転換し大幅改善へ(1/3 ページ) - EE Times Japan
・新センサーの歩留まり「ほぼ正常な水準」に、ソニー半導体:通期売上高予想を上方修正(1/3 ページ) - EE Times Japan
・牧野フライスが新事業計画を公表、2029年度までの5カ年計画:工作機械 - MONOist
・レゾナックが半導体/電子材料の販売が好調で増収増益 黒字にV字回復:製造マネジメントニュース(1/3 ページ) - MONOist
・ヤマ発は二輪車とマリンの研究開発費を拡大、コア技術の獲得に注力:製造マネジメントニュース(1/4 ページ) - MONOist
・2026年度に日産が目指す姿は、新車開発コストは200億円削減:電動化(1/3 ページ) - MONOist
・2025年はEV自社生産へ工事が本格化、「政策撤回でも需要は消えない」:電動化(1/2 ページ) - MONOist
・シャープは2024年度中にアセットライト化にめど、3年ぶりの通期最終黒字へ:製造マネジメントニュース - MONOist
●経 営・戦略・企業文化・構造改革
・ロームのGaN HEMT、AIサーバ向け電源に搭載決まる:村田製作所グループ会社が採用 - EE Times Japan
・JDIが主力の茂原工場の生産終了へ、eLEAPはファブレス展開を協議:国内生産は石川工場に集約 - EE Times Japan
・「他社製との互換性追求」したArF液浸露光装置、ニコンが28年度に:主要半導体メーカーと共同開発 - EE Times Japan
・東京エレクトロン、約1000億円投じ宮城に新棟建設:2027年夏に完成の予定 - EE Times Japan
・8インチSiCウエハーのパワー半導体を25年1Qに出荷、Infineon:フィラッハ工場から - EE Times Japan
・「回復には数年」 Intelがロードマップを全面見直し:製品化中止や延期も(1/3 ページ) - EE Times Japan
・富士フイルム、ベルギーでCMPスラリー生産へ 40億円投資:フォトリソ周辺材料の既存設備も増強 - EE Times Japan
・ホンダが目指す未来の水素社会のイメージを生成AI活用で視覚化:デザインの力 - MONOist
・米国と鏡合わせのように中国でもAI需要が興る、安川電機が見据える自動化市場:FAインタビュー(1/2 ページ) - MONOist
・いすゞが米国に新工場、2030年に年間生産能力5万台:電動化 - MONOist
●技術開発関連
・有機材料だけで作る太陽電池、光電変換効率を従来の2倍以上に:新たな電極材料と作製手法を採用 - EE Times Japan
・MOS界面の荒れを改善 低抵抗のダイヤモンドMOSFETを作製:反転層チャネル型の特性を示す - EE Times Japan
・新方式のAIプロセッサ、開発コストを40分の1に削減:VIA配線1層でカスタマイズ - EE Times Japan
・記憶と演算の機能を併せ持つスピン素子を開発:省エネAIチップなどに応用 - EE Times Japan
・「生きた電極材料」でダイオードの性能を向上:電極構造を温度制御により変える - EE Times Japan
・超高容量を実現 全固体フッ化物イオン二次電池用正極材料:550mAh/gを実現 - EE Times Japan
・UVナノインプリントによるシリコンフォトニクスプロセスを開発:光硬化性樹脂を新たに開発(1/2 ページ) - EE Times Japan
・細いCNT同士を融合、直径2倍のCNTに変換:後処理による物性変換も可能に - EE Times Japan
・「生きた電極材料」でダイオードの性能を向上:電極構造を温度制御により変える - EE Times Japan
・光と磁石が強く結合 量子コンピュータを室温で操作できる可能性も:「マグノンポラリトン」を実現 - EE Times Japan
・量子センサーに向けたダイヤモンド結晶基板を作製:EV用電池モニターや生体計測に応用 - EE Times Japan
・無限遠までフォーカス可能 「液体レンズ」搭載カメラ:第39回 ネプコン ジャパン - EE Times Japan
●その他記事、レポート、コラム
・CPUを「3度」手放したImagination 背景にRISC-Vのレッドオーシャン化:大原雄介のエレ・組み込みプレイバック(1/3 ページ) - EE Times Japan
・もはや反省の段階は超えた...Intelは崩壊するのか:TSMCとBroadcom、2つの報道 - EE Times Japan
・3nmチップ「百花繚乱」 際立つ出来栄えの良さ:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(89)(1/4 ページ) - EE Times Japan
・怒涛の勢いで進化を続ける「スマートウォッチ」:福田昭のデバイス通信(488) 2024年度版実装技術ロードマップ(8)(1/2 ページ) - EE Times Japan
・見える、見えるぞ「日本酒の味わい」が! TDKがレーダーチャート化:香りや発泡感が一目で分かる(1/2 ページ) - EE Times Japan
・日本の半導体誘致戦略のあるべき姿:大山聡の業界スコープ(85)(1/3 ページ) - EE Times Japan
・そもそもDRAMって何?:Q&Aで学ぶマイコン講座(99)(1/5 ページ) - EDN Japan
・「CES 2025」から見る車載半導体トレンド:置き去り検知や機械学習に注目(1/2 ページ) - EDN Japan
・セイコーエプソンがレビュー工数を50%削減 課題追跡/管理ツールの導入で:メカ設計ニュース - MONOist
・CNCによる機械加工の進化~第2期後半 複合加工機と5軸加工機の登場:CNC発展の歴史からひもとく工作機械の制御技術(4)(1/3 ページ) - MONOist
・無線通信技術の導入手順、検討から運用まで4段階の具体的な進め方:製造現場への無線通信技術の導入(4)(1/3 ページ) - MONOist